研究室紹介
細胞制御学 研究室

Department of Cell Regulation,
Course of Pharmaceutical Sciences
http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/lab/cell/index-j.html
指導教員
氏名 | Eメール *[a]を@に変換してください |
電話 | FAX |
---|---|---|---|
武田 弘資 教授 博士(歯学) |
takeda-k[a]nagasaki-u.ac.jp | 095-819-2417 | 095-819-2472 |
谷村 進 准教授 博士(薬学) |
tani1211[a]nagasaki-u.ac.jp | 095-819-2419 | 095-819-2472 |
竹生田 淳 助教 学士(薬学) |
j-tkd[a]nagasaki-u.ac.jp | 095-819-2418 | 095-819-2472 |
研究テーマ
- ミトコンドリアのストレス受容・応答機構
- 炎症制御におけるミトコンドリアの機能
- マクロファージ系細胞の炎症誘導性細胞死の機構
- サメ重鎖抗体を基盤としたシングルドメイン抗体の開発
- 海洋微生物抽出物ライブラリーの構築と創薬への応用
研究概要
生体はさまざまな種類や強さのストレスに対し、ある時は抵抗し、またある時は順応することでその恒常性を維持している。そのような生体のストレス応答能は、一つ一つの細胞に備わったストレス感受機構ならびにシグナル伝達機構によって担われており、それらがうまく働かなくなると、がん、糖尿病、神経変性疾患など、さまざまな疾患の発症に至る。本研究室では、ミトコンドリアという細胞小器官のレベルでのストレス受容・応答機構を中心に、細胞のストレス応答がどのような機構で制御されているかを研究している。
代表論文
- Baba T, Tanimura S, Yamaguchi A, Horikawa K, Yokozeki M, Hachiya S, Iemura S, Natsume T, Matsuda N, Takeda K, Cleaved PGAM5 dephosphorylates nuclear serine/arginine-rich proteins during mitophagy. BBA Mol Cell Res 11868: 119045, 2021
- Yamaguchi A, Ishikawa H, Furuoka M, Yokozeki M, Matsuda N, Tanimura S, Takeda K: Cleaved PGAM5 is released from mitochondria depending on proteasome-mediated rupture of the outer mitochondrial membrane during mitophagy. J Biochem 165: 19-25, 2019
- Honda S, Sadatomi D, Yamamura Y, Nakashioya K, Tanimura S, Takeda K: WP1066 suppresses macrophage cell death induced by inflammasome agonists independently of its inhibitory effect on STAT3. Cancer Sci 108: 520-527, 2017
- Sadatomi D, Nakashioya K, Mamiya S, Honda S, Kameyama Y, Yamamura Y, Tanimura S, Takeda K: Mitochondrial function is required for extracellular ATP-induced NLRP3 inflammasome activation. J Biochem 161: 503-512, 2017
- Tanimura S, Hashizume J, Arichika N, Watanabe K, Ohyama K, Takeda K, Kohno M: ERK signaling promotes cell motility by inducing the localization of myosin 1E to lamellipodial tips. J Cell Biol 214: 475-489, 2016