研究室紹介
創薬資源分子 研究室

Department of Chemical Biology and Medicinal Chemistry,
Course of Pharmaceutical Sciences
http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/lab/chembio/index-j.html
指導教員
氏名 | Eメール *[a]を@に変換してください |
電話 | FAX |
---|---|---|---|
薬師寺 文華 教授 博士(薬学) |
fyakushiji[a]nagasaki-u.ac.jp | 095-819-2432 | |
齋藤 義紀 准教授 博士(薬学) |
saiyoshi[a]nagasaki-u.ac.jp | 095-819-2433 | |
山田 耕史 准教授 博士(薬学) |
kyamada[a]nagasaki-u.ac.jp | 095-819-2462 | |
松尾 洋介 助教 博士(薬学) |
y-matsuo[a]nagasaki-u.ac.jp | 095-819-2434 |
研究テーマ
- エピジェネティクス制御を目的とした創薬・ケミカルバイオロジー研究
- 天然有機化合物の合成を基盤とした創薬・ケミカルバイオロジー研究
- 創薬資源分子化合物ライブラリー(当研究室オリジナルの化合物ライブラリー)を利用した生物活性化合物の探索に関する研究
- 生物活性天然物の単離・構造決定・代謝・機能に関する研究
研究概要
生物活性を示す有機化合物は有用な創薬資源であり、探索・創製研究による継続的な創出が求められています。本研究室では、特異な生物活性を有する化合物(化学プローブ)を動植物からの単離、あるいは化学合成により獲得することを目指します。また、見出した化学プローブを用いて、生命現象の解析・理解を目的としたケミカルバイオロジー研究や創薬研究へと展開します。
代表論文
- Hu Y, Saito Y, Okamoto Y, Matsuo Y, Gong X, Tanaka T: Chemical diversity of Eupatorium heterophyllum leaves collected in Yunnan and Sichuan Provinces of China—Isolation of 13 new sesquiterpene lactones. Molecules 28: 5107, 2023
- Toyobe M, Yakushiji F: Synthetic modifications of histones and their functional evaluation. Chem Asian J 17: e202200197, 2022
- Abdelhameed RFA, Habib ES, Ibrahim AK, Yamada K, Abdel-Kader MS, Ibrahim AK, Ahmed SA, Badr JM, Nafie MS: Chemical profiling, cytotoxic activities through apoptosis induction in MCF-7 cells and molecular docking of Phyllostachys heterocycla bark nonpolar extract. J Biomol Struct Dyn 40: 9636-9647, 2022
- Yamashita T, Matsuo Y, Saito Y, Tanaka T: Formation of dehydrohexahydroxydiphenoyl esters by the oxidative coupling of galloyl esters in an aqueous medium involved in ellagitannin biosynthesis. Chem Asian J 16: 1735-1740, 2021
- Hirabayashi J, Yakushiji F, Katsuyama A, Ichikawa S: Total synthesis of acaulide and acaulone A. Org Lett 22: 5545–5549, 2020