長崎大学薬学部

マイスター制度

長崎大学薬学部では、主体性をもち、より専門的な知識やスキルを持つ学生を育成するために「マイスター制度」を2021(令和3)年度入学生から導入しました。

「マイスター」制度は、長崎大学薬学部が指定する薬学の基礎および応用に関する講義科目や演習・実習科目履修、また、離島実習やアドバンスド実務実習を含んだ長崎大学薬学部独自の高次臨床実務実習や薬学研究などの科目履修や活動状況に関して、主体的に学生が履修・活動し、厳密な認定条件を全て満たした学生を「マイスター」として認定するものです。

現在、長崎大学薬学部では、両学科4年修了時の「科学実験マイスター」と薬学科6年修了時の「臨床研究マイスター」の2つを認定しています。

「科学実験マイスター」は2024(令和6)年度、「臨床研究マイスター」は2026(令和8)年度に第1回の授与が行われます。

令和6年度 

マイスター名 認定者
科学実験マイスター 五十嵐 玲雄
植木 弓華
中城 凜

(令和3年度入学者~令和6年度以前入学者)
「マイスター制度」認定要件

科学実験マイスターについては、マイスター関連科目を修得していること。 臨床研究マイスターについては、マイスター関連科目の修得かつ、 研究に関する研修や活動関連※を行っていること。
※研究に関する研修や活動関連の要件は以下のとおりである。
○「育薬研究センター若手シンポジウム」での発表:1 回以上
○「薬学フォーラム」あるいは「卒業生講演会」あるいは「長崎県薬剤師学術大会」への出席:
  4 年次から6年次の間に1 回以上
○ 学外での研究成果発表:以下のいずれか1つを満たす必要がある。
 学会発表(筆頭)1 回
 欧文原著論文(共著可)1 報
 研究室主任の判断で知財に関連する研究で学外発表が難しいと認められる場合は、研究室主任の申請により認証評価を実施する。

薬学科マイスター関連科目 

yakugakukameister

薬科学科マイスター関連科目

yakukagakukameister.jpg

(令和7年度以降入学者)
「マイスター制度」認定要件

〇ポートフォリオの入力率が100%であること。
〇学部長指定のボランティア(薬学科3回以上、薬科学科2回以上)を実施していること。
上記2項目を満たす者の中から科学実験マイスターについては、マイスター関連科目を修得していること。
臨床研究マイスターについては、マイスター関連科目の修得かつ、 研究に関する研修や活動関連※を行っていること。
※研究に関する研修や活動関連の要件は以下のとおりである。
○「育薬研究センター若手シンポジウム」での発表:1 回以上
○「薬学フォーラム」あるいは「卒業生講演会」あるいは「長崎県薬剤師学術大会」への出席:
  4 年次から6年次の間に1 回以上
○ 学外での研究成果発表:以下のいずれか1つを満たす必要がある。
 学会発表(筆頭)1 回
 欧文原著論文(共著可)1 報
 研究室主任の判断で知財に関連する研究で学外発表が難しいと認められる場合は、研究室主任の申請により認証評価を実施する。

薬学科マイスター関連科目 

yakugakukameister

薬科学科マイスター関連科目

yakukagakukameister.jpg
サイトTOPへ