薬学部の研究内容

薬を合成する研究が薬学研究?それ以外にも、薬学部では「ヒトの健康」に関わる様々な研究が行われています。
研究紹介
このページでは、中学生や高校生向けに、薬学部で行われている研究を紹介しています。テーマをクリックすると、各研究の紹介を見ることができます。より詳細な研究内容は、研究室紹介からどうぞ。
研究分類 | 研究室名 | 研究テーマ |
---|---|---|
新薬となる化合物を 合成・発見する |
機能性分子化学 | 免疫と細胞のしくみを理解して、新しい分子標的を見つける研究 |
薬品製造化学 | 未来の薬を化学的に合成する | |
創薬資源分子 | 薬のもとになる化合物の創出と機能解析 | |
薬化学 | 世界で初めての化合物を自ら設計して、創薬科学に利用する | |
効率的な薬の合成方法を 開発する |
医薬品合成化学 | 次世代型有機分子構築法の開発 |
創薬の標的となる病気の原因を 解明する |
ゲノム創薬学 | 神経疾患の病態機序の解明と原因に則した創薬研究 |
実践薬学 | 病気の原因となる生体分子を特定し治療薬開発につなげる研究 | |
細胞制御学 | 細胞がストレスに応答するしくみ | |
薬物治療学 | 臨床現場で問題となる個人差に関わる因子の探索 | |
創薬薬理学 | 難治性疾患の予防・治療に対する画期的創薬を新しいアイデアで実現する | |
臨床研究薬学 | 新規免疫調節物質の探索とその調節機序の解明す | |
病気の予防や診断に役立つ技術を 開発する |
衛生化学 | 環境汚染物質の影響評価、病気の予防や診断に役立つ化学物質の探索 |
薬や化合物の正確な測定法を 開発する |
薬品分析化学 | 生理活性物質等の超高感度分析法の開発 |
薬品構造解析学 | 分子の世界の道具作り | |
薬を狙った組織に届ける方法を 開発する |
医薬品情報学 | 次世代創薬基盤技術の開拓 |
治療薬剤学 | 遺伝子治療薬・核酸医薬に適したDDS製剤の開発 | |
薬剤学 | 薬の宅配便(ドラッグデリバリーシステム) |
閲覧にはAdobe Readerが必要な場合があります。