本文へスキップ

環境を科学する

〒852-8521 長崎県長崎市文教町1-14

TOPICSNEWS&F

Reserch Topics

2025年8月9日
2025年7月26日–8月9日にカンボジア工科大学からの研修生4名と金沢大学所属のカンボジアからの留学生1名が衛生化学分野で研究活動を行いました。本研修は、鳥羽教授が参画しているJST地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)『カンボジアにおける大気汚染リスク管理プラットフォームの構築』の一環であり、カンボジアの大気汚染を解決する人材の育成を目的としています。分析技術の指導や金沢大学・長崎大学環境科学部などのSATREPSメンバーを交えたディスカッション等、とても有意義な二週間となりました。国籍や所属が違えど大気環境を守りたいというパッションは同じであることを感じられる機会となりました。
SATREPS事業の詳細はHPを参照https://www.jst.go.jp/global/kadai/r0302_cambodia.html
2025年3月28日
福岡で開催された日本薬学会第145年会で鳥羽教授, 安孫子准教授,B6松下さん及びB4多良さんが研究成果についてポスター発表を行いました。
2025年3月7日
薬学部教員が台北医学大学を訪問し,施設見学などの視察を行いました。安孫子准教授も参加し,台北医学大学で「Activation of redox signaling through protein adduct formation by environmental chemicals -Environmental Electrophile Exposome-」というタイトルで講演しました。
2025年3月4日
B4の加藤さんと多良さんが分野横断型卒業研究ポスター発表会で発表しました。タイトルはそれぞれ「大気粒子に含まれる1,3,5-triphenylbenzeneの蛍光検出-HPLC法の開発」及び「加熱式たばこ主流煙中に含まれるハイドロキノン類とベンゾキノン類の分別定量と濃度比較」です。二人とも頑張りましたね!
2024年11月30日
鳥羽教授が国立陽明交通大学(台湾)で開催された薬学国際シンポジウムにおいて特別講演を行いました。
2024年10月25日
鳥羽教授が西田学部長と共に五邑大学(中国)を訪問し,国際交流協定の締結のための調印式に参加し,中国環境質量分析学会にて講演を行いました。
2024年3月31日
M2古川彩夏さんが日本薬学会第144回年会で学生優秀発表賞を受賞しました。題目は「室内バイオマス燃焼に由来する微小粒子状物質に含まれる多環芳香族炭化水素類の分析」で,タイ・チェンマイでのサンプリングから分析までの一連を行った研究成果です。古川さん,おめでとうございます!なお,本受賞に関しては長崎大学のHPにも掲載されております。
2022年8月
安孫子准教授が日本薬学会環境・衛生部会において部会賞・金原賞を受賞しました。題目は「生活・環境化学物質の付加体形成を介した生体応答とそれを防御する超硫黄分子」です。安孫子先生,おめでとうございます!
2022年6月
M1吉岡響さんが第30回環境分析討論会において優秀発表賞(CIL賞)を受賞しました。題目は「加熱式たばこ製品の主流煙に含まれる多環芳香族炭化水素キノン類の分析」です。吉岡さん,おめでとうございます!なお,本受賞に関しては長崎大学のHPにも掲載されております。

Events

2025年8月8日
JST地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)で衛生化学分野に来たカンボジア工科大学からの研修生4名と金沢大学所属のカンボジアからの留学生1名の成果報告会とフェアウェルパーティーを行いました。英語が苦手と言っていた学生も研修生達との交流を楽しんでおり、コミュニケーション力を高める良い機会になりました。            
2025年3月25日
衛生化学分野からはB4, B6, M2の学生4名が卒業・修了しました。ご卒業おめでとうございます!
2025年3月1日
2024年度の送別会を晴れる屋で行いました。今年度ラボを立つB6, M2の学生達, おめでとうございます。吉田先生,ご栄転おめでとうございます。
2025年2月1日
1/26-2/1に薬学部ではJSTさくらサイエンスプログラムを実施しました。今回のプログラムでは、タイ南部のチェラロンコン大学とタイ北部のチェンマイ大学(いずれも大学間学術交流協定校)からそれぞれ学生3名および引率教員1名を招聘して、『長崎大学で学ぼう!~長崎を発祥とする薬学の歴史と先端創薬研究~』をテーマに、講義・模擬実験・資料館や製薬会社等の見学など幅広い活動を行いました。衛生化学分野は教員総出で本プログラムの運営をサポートしました。我々にとっても良い経験になったと思います。招聘者の皆さんまたお会いしましょう!
2024年12月7日
新入生歓迎会を炭蔵で開催しました。秋からB3の学生3名が新しく加わりラボに活気が出てきました。

過去のTOPICS

バナースペース

衛生化学分野

〒852-8521
長崎県長崎市文教町1-14

pasttopics.htmlへのリンク