一般ポスター発表


7月26日(金) コアタイム…14:00〜14:45 奇数番号、14:45〜15:30 偶数番号

九州分析化学若手賞賞(ポスター賞)の投票のお願い

ポスタ発表される方へ


P01    Caco-2細胞におけるテアフラビン類の腸管吸収調節機構の解明
        (九大院農)○國武友里、朴 夏英、竹田隼子、松井 利郎

P02    血管弛緩性食品成分の老化血管に対する弛緩作用評価
        (九大院農)○黒田高広、福田俊彦、田中 充、松井 利郎

P03    TNBS誘導体化-LC-MRM-MS/MS法を用いたラット血漿中ジペプチド定量法の構築
        (九大院農)○胡 慶強、Eduardo M.N. Nakashima、松井利郎

P04    フィチン酸添加による腸管組織内低分子ペプチドのMALDI-MS Imaging感度向上
        (九大院・農)○田中瑛士、洪 性a、吉井沙織、田中 充、松井利郎

P05    DOSY-qNMR法を用いた飲料中の糖類定量法の構築
        (九大院農)○野中愛理、Cao Ruge、小村英恵、松井利郎

P06    骨格筋細胞におけるテアシネンシン類のCaMKK/AMPKを介したグルコース取り込み促進作用
        (九大院農1、長崎大院医歯薬2)○前川香菜子1、仇 菊1、北村祐子1、田中 隆2、松井利郎1

P07    内胚葉分化モニタリング方法の開発
        ((株)同仁化学研究所1、熊本大学発生医学研究所2)○平川哲央1、岩下秀文1、池上 天1、志賀匡宣1、白木伸明2、粂昭苑2

P08    気体を媒質とした非線形光学効果による広帯域紫外超短光パルスの発生
        (九大院工1、九大未来化セ2)○大地田弘樹1、財津慎一1,2、今坂藤太郎1,2

P09    波長可変フェムト秒レーザーを用いた多光子イオン化質量分析の研究
        (九大院工1、九大未来化セ2)○河野紘明1、松井大宣1、今坂藤太郎1,2

P10    中空フォトニックバンドギャップファイバーを用いた分子光学変調器に関する研究
        (九大院工1、九大未来化セ2)○平田紘之1、財津慎一1,2、今坂藤太郎1,2

P11    水素充填中空導波路を用いた超広帯域振動ラマンサイドバンド発生
        (九大院工1、九大未来化セ2)○本吉一也1、下道 治1、貴田祐一郎1、今坂藤太郎1,2

P12    マイクロチャンネルプレートを用いた紫外線量検出器の開発
        (大分大工)○友成有孝、倉内芳秋、井上高教

P13    マイクロチャンネルを用いたDNAとPCR分離回収システムの構築
        (大分大工)○磯野良太、井上高教、倉内芳秋

P14    CWレーザーによるタンパク質の結晶化
        (大分大学工)○坂本大輔、倉内芳秋、井上高教

P15    修飾金ナノ粒子を用いたキャピラリー電気泳動の糖タンパク分離
        (大分大工)○真田成行、井上高教、倉内芳秋

P16    シクロデキストリンポリマーナノカプセルの合成と応用
        (大分大工)○志賀拓斗、井上高教、倉内芳秋

P17    光ファイバーセンサシステムの開発と匂いガスへの応用
        (大分大工)○渋谷昌平、井上高教、倉内芳秋

P18    レクチン修飾金ナノ粒子の分析への応用
        (大分大学工)○中本雄基、井上高教、倉内芳秋

P19    膜タンパク質とビオチンリガーゼの融合体を利用した標的タンパク質の細胞内局在制御
        (九工大院情報工1、九工大バイオマイクロセンシング技術研究センター2)○有須田一馬1、末田慎二1,2

P20    ビオチンリガーゼ固定化アガロースゲルを利用したタンパク質のアフィニティー精製技術の開発
        (九工大院情報工1、九工大バイオマイクロセンシング技術研究センター2)○前原あかり1、末田慎二1,2

P21    フェニルウレア型三脚状分子による貴金属イオンの抽出特性
        (佐賀大院工)○上田祐生、森貞真太郎、川喜田英孝、大渡啓介

P22    側鎖の異なる三脚状トリオール化合物による金属の抽出特性
        (佐賀大院工)○野瀬香織、森貞真太郎、川喜田英孝、大渡啓介

P23    アニオンレセプター分子を表面修飾した金コロイド溶液の透過法によるX線吸収微細構造解析
        (九大総理工) ○齋藤賢吾

P24    ミクロHPLC/顕微ヘテロダイン干渉検出法による生体関連物質の高感度検出
        (九大院総理工)○福間 誠、原田 明

P25    マイクロHPLCを用いた環境関連物質の微量成分分析
        (九州大院総合理工学府) ○松本滉生

P26    紫外励起光熱変換顕微鏡によるミクロ粒子の観察
        (九大院 総理工)○眞子 翠、藤井宣行、原田 明

P27    X線−紫外可視相関分光法の開発と溶液系における鉄の状態解析
        (九大院総理工)○三星 智

P28    Eu錯体を用いた狭帯発光有機EL素子の作製とそのマイクロフロー分光分析への応用
        (九大院工)○國澤栄里、劉 蓉、石松亮一、中野幸二、今任稔彦

P29    新規ゲル材料を用いた長寿命な陰イオン選択性電極の開発
        (九大院工)○嶋田修人、石松亮一、中野幸二、今任稔彦

P30    フェロセン化デオキシヌクレオシドオリゴリン酸の合成とDNAを鋳型とする酵素反応の電気化学検出への応用
        (九大院工)○田邊潤壱、中野幸二、石松亮一、今任稔彦

P31    アップコンバージョンを利用した新規DNA蛍光プローブの作成
        (九大院工)○上土井宏太、中野幸二、石松亮一、今任稔彦

P32    遠心力駆動による流れを利用する電気化学的フロー分析法の開発
        (九大院工1、九州計測器2)○堤亮輔1、石松亮一1、中野幸二1、岩倉宗弘2、今任稔彦1

P33    電気化学的モレキュラービーコンの開発とその遺伝子検出への応用
        (熊本大院自)○井元千春、見汐航太朗、北村裕介、井原敏博

P34    発光性希土類金属錯体を鋳型特異的に形成する新規核酸プローブの合成
        (熊本大院自)○宮崎智行、北村裕介、井原敏博

P35    CG.CAg+を用いたDNAzymeの活性制御
        (熊本大院自)○浦田翔馬、北村裕介、井原敏博

P36    反復配列を有する鋳型DNA上での希土類金属錯体形成
        (熊本大院自)○尾崎理衣、山本識生、北村裕介、井原敏博

P37    迅速かつ高感度なクロム類の化学形態別分析法
        (熊本大院自然)○中村惟孝、大平慎一、戸田 敬

P38    食品・飲料物試料中有機酸分析のための迅速前処理法
        (熊本大院自然)○山崎孝幸、久原健太、大平慎一、戸田 敬

P39    マイクロイオン抽出デバイスによる血液試料1滴のイオン分析
        (熊本大院自然)○中村行秀、前田史織、大平慎一、戸田 敬

P40    火力発電排水に含まれるセレンの化学発光モニタリング
        (熊本大院自然1、電力中央研究所2)○江副健太郎1、大山聖一2、大平慎一1、戸田 敬1

P41    多孔性金属錯体を用いた高感度湿度センサー
        (熊本大院自然)○松崎 徹、大平慎一、戸田 敬

P42    フルオラス分離技術を利用したヒト血中アミノ酸の選択的分析法の開発
        (福岡大薬)○玉嶋江莉奈、巴山 忠、坂口洋平、川見祐介、糸山美紀、吉田秀幸、能田 均、山口政俊

P43    ボロン酸のシスジオール捕獲能による蛍光誘導体化糖の選択的抽出
        (福岡大薬)○有吉 史、井上裕也、原 裕太朗、巴山 忠、川見祐介、糸山美紀、吉田秀幸、能田 均、山口政俊

P44    多重フルオラス化によるポリアミン類の選択的分析
        (福岡大薬)○福田恵未、玉嶋江莉奈、巴山 忠、川見祐介、糸山美紀、吉田秀幸、能田 均、山口政俊

P45    フルオラスイオンペア抽出によるヌクレオチド類の選択的分析
        (福岡大薬)○部谷本知佐子、田尾智美、巴山 忠、松本太一、川見祐介、糸山美紀、吉田秀幸、能田 均、山口政俊

P46    ペンタフルオロフェニル誘導体化法によるアルデヒド類の選択的HPLC分析
        (福岡大薬)○堀之内友里、川見祐介、糸山美紀、巴山 忠、吉田秀幸、能田 均、山口政俊

P47    プロテインマイクロアレイによるキナーゼ活性の網羅的測定法の開発
        (九大シス生1、九州先端研2、シスメックス・プロキューブ3、九大院工4、九大未来化セ5、九大分子CMS6、九大先端医療IC7)  
        ○大坪裕紀1、河村 明1、山本竜広2,5、加藤昌彦3、志波公平3、池田広夢1、森 健1,4,5、岸村顕広1,4,5,6、片山佳樹1,4,5,6,7

P48    新規薬剤探索のためのペプチドマイクロアレイ
        (九大院工1、九州先端研2、九大未来化セ3、九大CMS4、九大先端医療IC5
        ○石田郁実1、池田広夢1、大坪裕紀1、山本竜広2,3、森 健1,3、岸村顕広1,4、片山佳樹1,3,4,5

P49    QDと蛍光修飾ペプチド間の静電相互作用を利用したFRET型プロテインキナーゼ活性検出法の開発
        (九大院工1、九大未来セ2、九大分子システムセ3、九大先端医療IC4、九大先端融合医療レドックスナビ拠点5
        ○登 貴信1、塩崎秀二郎1、中村雄太1、串尾聡之1、森 健1、片山佳樹1,2,3,4,5

P50    Speciation of trace Cr(VI) and Cr(III) in water by on-line reaction/concentration/separation and UV oxidation
        (Fac. Sci., Kyushu Univ.)○Sarenqiqige, M. Ashitomi, K. Yoshimura

P51    ホウ酸−アゾメチンH錯生成反応のpH依存性
        (九大院理1、福岡教育大2、都城高専3)○梶原万莉1、宮崎義信2、藤森崇夫3、伊藤芳雄1、竹原 公1、吉村和久1

P52    U-Th法による石筍の絶対年代測定
        (九大院理1、九大RIセンター2、九環協3)○北古賀勇樹1、杉原真司2、百島則幸2、天日美薫3、吉村和久1

P53    樹幹流の化学
        (九大院理1、九大院農2)○黒木 翔1、智和正明2、栗崎弘輔1、吉村和久1

P54    固相分光流れ分析法を用いた天然水中の溶存微量アルミニウムのスペシエーション分析
        (九大院理1、新潟大理2、九環協3)○野尻祥太1、松岡史郎2、天日美薫3、吉村和久1

P55    海水中の微量溶存鉄濃度の存在状態別定量と磯焼け
        (九大院理1、九環協2、新日鉄住金3、新潟大理4)○松元 愛1、甲斐さつき1、Sarenqiqige1、天日美薫2、根本道宏3、松岡史郎4、吉村和久1

P56    河川における溶存鉄のスペシエーション
        (九大理1、九大院理2、新潟大理3)○坂野 悠1、喜井直哉1、甲斐さつき2、Sarenqiqige2、松岡 史郎3、吉村 和久2

P57    ヒト血清アルブミンに対するナフタレンスルホン酸類の結合挙動の比較検討
        (九大理1、九大院理2)○村重 賢1、原田賢治2、竹原 公2

P58    沖縄島嶼より採取した石筍を用いた古環境情報抽出
        (九大理1、九大院理2、沖縄鍾乳洞協会3)○森永 亨1、梶山祥太1、新地将大2、山内平三郎3、栗崎弘輔2、吉村和久2

P59    抗酸化剤Troloxのラット血液及び脳中 ex vivo 抗酸化能評価
        (長崎大院医歯薬1、長崎国際大薬2)○和田美暁1、池田理恵1、和田光弘1、川上 茂1、黒田直敬1、中島憲一郎2

P60    HPLC−ルテニウム−セリウム化学発光系の葉酸含有医薬品及びサプリメントの品質評価への適用
        (長崎大院医歯薬1、長崎国際大薬2)○田渕直人1、池田理恵1、和田光弘1、川上 茂1、黒田直敬1、中島憲一郎2

P61    液体クロマトグラフィー−タンデム質量分析計を用いたヒト尿中マジンドール定量法の開発
        (長崎大院医歯薬1、長崎国際大薬2)○前川祐亮1、重枝孝平1、池田理恵1、川上 茂1、和田光弘1、黒田直敬1、中島憲一郎2

P62    新生児乾燥ろ紙血中のHcy関連化合物のHPLC−FL定量
        (長崎大院医歯薬1、長崎国際大薬2)○南 悠1、黒木真菜1、池田理恵1、関谷悠以1、和田光弘1、高村 昇1、川上 茂1、黒田直敬1、中島憲一郎2

P63    ラットにp-methoxymethamphetamineの毛根移行性の評価
        (長崎大院医歯薬1、長崎国際大薬2)○安川 徹1、池田理恵1、和田光弘1、川上 茂1、黒田直敬1、中島憲一郎2

P64    ルミノール化学発光法による油脂エマルションの劣化評価法の開発
        (長崎大院医歯薬1、三菱化学フーズ株式会社2、科学技術振興機構3、長崎国際大薬4)     
        ○山口明子1、和田光弘1、池田理恵1、小川晃弘2、城戸浩胤3、川上 茂1、黒田直敬1、中島憲一郎4

P65    キノンの酸化還元サイクルを利用する化学発光反応のアルブミン定量への適用
        (長崎大院医歯薬1、長崎国際大薬2)○渡邊ありさ1、池田理恵1、和田光弘1、岸川直哉1、川上 茂1、黒田直敬1、中島憲一郎2

P66    硝酸イオン選択性陰イオン交換繊維を用いた硝酸イオンの高速除去
        (熊本大院自然)○金丸亮太、中當 寛、松浦博孝、井原敏博、城 昭典

P67    シス型ジオール吸着性繊維のキシロース吸脱着挙動の評価
        (熊本大院自然)○壹岐彩香、石崎隼郎、松浦博孝、井原敏博、城 昭典

P68    醤油中の塩味・うま味増強香気成分の探索
          (九大院生資環1、九大院農2)○盆子原 香1、藤 麻衣子1、野間誠司2、井倉則之2、下田満哉2

P69    醤油中の塩味・うま味増強香気成分の定量
        (九大院生資環1、九大農2、九大院農3)○姜 希1、中尾章人2、盆子原 香1、野間誠司3、井倉則之3、下田満哉3

P70    固相抽出とポリエチレンパウチ抽出を組み合わせたかつおだしの香気成分の新規抽出法
        (九大院生資源1、九大院農2)○林萌実1、盆子原 香1、野間誠司2、井倉則之2、下田満哉2

P71    Distribution of Mercury in Sediments from Kagoshima Bay and its Relationship with Physical and Chemical Factors
        (鹿児島大学院理工)○Wilder Leonardo Gamboa Ruiz、冨安卓滋

P72    旧金鉱山周辺土壌中水銀の水相への移動性に関する検討
        (鹿児島大院理工)○外薗寿宗、冨安卓滋

P73    イオン液体EAN中におけるpH標準溶液の選定とpHの決定
        (鹿児島大理1、鹿児島大院理工2)〇台場 輝1、神崎 亮2

P74    1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホナート中における銅(II)クロロ錯形成反応
        (鹿児島大1、鹿児島大院理工2)○中村太悟1、児玉谷 仁2、冨安卓滋2、河野百合子1、神崎 亮2

P75    水−アセトニトリル混合溶媒中での1,3-Butanediol分子の溶媒和構造
        (佐賀大院工学系)○日隈康仁、梅木辰也、高椋利幸

P76    単一くし形電極を有するマイクロ流体フローセルの評価
        (北大院総化1、北大院工2)○関谷 潤1、横川理史1、石田晃彦2、谷 博文2、渡慶次 学2

P77    常圧から2GPaの塩化ナトリウム水溶液のX線回折とEPSRモデリング
        (福岡大学1、原子力機構2)○福山菜美1、李孝成1、吉田亨次1、片山芳則2、山口敏男1

P78    中性子スピンエコー法による有機−無機ハイブリッドメソ多孔性物質中に閉じ込められた低温水のダイナミクス
        (福岡大理1、岡山理科大理2、豊田中央研究所3、ラウエ・ランジュバン研究所4、レオン・ブリュアン研究所5)  
        〇浦部俊雄1、福島由利佳1、伊藤華苗1、吉田享次1、橘茂治2、稲垣伸二3、Fouquet Peter4、Bellissent-Funel Marie-Claire5、山口敏男1

P79    ICP-MS法とX線分析法を用いた幕末から明治初期までの歴史鉄試料の分析化学的研究
        (福岡大理1、千葉大院理2)○尾花侑亮1、栗崎 敏1、沼子千弥2、脇田久伸1、山口敏男1

P80    アルコール−水混合溶液におけるβ-ラクトグロブリンの会合状態の解析
        (福岡大理)○福島由利佳、吉田享次、山口敏男

P81    ヒザラガイ歯舌歯と海水の希土類元素に関する研究
        (九大院理1、千葉大院理2)○田中哲博1、那仁高娃1、沼子千弥2、岡上吉広1、横山拓史1

P82    地熱熱水中の粒子の探索
        (九大院理1、九大院工2)〇増永 幸1、江藤真由美1、益田千聖2、米津幸太郎2、岡上吉広1、横山拓史1

P83    シリカゲルの溶解に対するZnイオンの影響
        (九大院理)○荒木理成、江藤真由美、岡上吉広、横山拓史

P84    OH形陰イオン交換樹脂へのケイ酸の吸着挙動と重合状態
        (九大院理1、栗田工業2)○江口錦ノ介1、江藤真由美1、中馬高明2、岡上吉広1、横山拓史1

P85    MAS NMRを用いたCd/Al水酸化共沈物の構造解析
        (九大院理1、日本女子大理2)○山西 惟1、江藤真由美1、横山拓史1、宮崎あかね2

P86    キラルアミノ酸メタボロミクスの推進を加速する新規パークル型キラル固定相の設計開発
        (九大院薬1、資生堂医理化テクノロジー2、資生堂3)○鬼ヶ原弘久1、草野 尚1、三次百合香1、門田靖彦2、西尾康弘2、三田真史3、浜瀬 健司1

P87    各種活性酸素を選択的に検出可能な過シュウ酸エステル化学発光反応系の探索
        (長崎大院医歯薬) ○坂口佑一郎、岸川直哉、大山 要、和田光弘、黒田直敬

P88    Mizoroki-Heck coupling 反応に基づくミリスチシンの蛍光誘導体化HPLC 定量法の開発
        (長崎大院医歯薬) ○岩田 光、岸川直哉、大山 要、黒田直敬


 先頭に戻る



九州分析化学若手賞の投票のお願い

九州分析化学若手の会夏季セミナーでの一般ポスター発表において、優秀なポスター発表を行った学生には「九州分析化学若手賞」が授与されます。
審査は夏季セミナー参加者全員による投票で行われます。
下記の項目について審査を行い、最も優れていると考えられるポスター発表1件(教員・社会人は3件)に投票を行ってください。
厳正な投票をお願いします。所属が同じ研究室からの発表者への投票はご遠慮ください。

(1)    表現力
(2)    実験の正確さと結果の解釈の妥当性
(3)    質問に対する応答の的確さ

対象:九州分析化学若手の会夏季セミナーにおける発表者を審査の対象とします。
ただし、代理発表者および、日本分析化学会奨励賞,九州分析化学奨励賞,当該年度の九州分析化学ポスター賞の受賞者は対象としません。

 先頭に戻る


ポスター発表される方へ

ポスターはおよそ幅 900 x 高さ 1200 mm のサイズに収まるように掲示してください。
一枚紙ですと A0 サイズを基本とします。
会場の都合から押しピンで掲示することができず、テープ止めとなります。
当日は会場にポスター番号を掲示しておりますので、
ご自身の番号のところにポスターを掲示してください。

 先頭に戻る