![]() |
|
|
![]() |
学位 | 博士(薬学) |
学歴 | 2001年03月 九州大学 薬学部創薬科学科 卒業 2006年03月 九州大学大学院 薬学府博士後期課程 創薬科学専攻 修了 |
職歴 | 2006年04月〜2009年10月 浜松医科大学 光量子医学研究センター 助手 2009年10月〜2014年01月 長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 助教 2014年02月〜現在 長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 准教授 (2010年09月〜2010年11月 Karolinska Institutet, Department of Clinical Neuroscience, Visiting scholar) (2017年03月〜2018年03月 Stanford University School of Medicine, Department of Radiology, Visiting associate professor) |
専門分野 | 衛生薬学、物理系薬学、放射線科学 |
講義科目 | [全学・講義] 教養教育 全学モジュールU科目 くすり〜過去・現在・未来〜U (高齢化社会と地域医療・薬とのかかわり) 教養教育 全学モジュールT科目 リスク社会を理解する〜医療と健康、社会科学、科学技術〜T (健康と医療の安全・安心) [薬学部・講義] 衛生薬学T(2年次) 衛生薬学U(3年次) 放射化学(3年次) 創薬科学V(4年次) 医療薬物代謝学(4年次) [薬学部・実習] 薬学基礎実習(物理・分析・衛生)【衛生化学】(2年次) 薬学基礎実習(物理・分析・衛生)【放射化学】(3年次) [大学院生・講義] ヘルスサイエンス特論V ヘルスサイエンス特論Y 生命薬科学トピックスU |
研究テーマ | ・ 魚介類中のセレン含有成分の分析とその栄養機能の解析 ・ 生体内のセレン結合タンパク質の固定と結合様式の解析 ・ グルタチオンペルオキシダーゼ様活性を有するナノスフェアの創製 ・ 膵臓癌克服を目指したセラノスティクス薬剤の開発 ・ 新興・再興感染症における感染分子イメージングプローブの開発 ・ サイクロトロンを必要としないPET薬剤製造システムの構築 |
所属学会 | 日本油化学会(Journal of Oleo Science, Editorial Board Member) 日本核医学会(日本核医学会分科会 放射性薬品科学研究会 運営委員) Nature publishing group(Scientific Reports, Editorial Board Member) Society of Nuclear Medicine and Molecular imaging Society of Radiopharmaceutical Sciences 日本分子イメージング学会 日本薬学会 |
受賞歴 | 平成28年02月 平成27年度コニカミノルタ画像科学奨励賞 平成28年03月 平成28年度日本薬学会物理系薬学部会奨励賞 平成29年10月 第14回日本核医学会研究奨励賞 平成30年11月 平成30年度日本薬学会九州支部学術奨励賞 平成31年02月 平成30年度長崎県科学技術奨励賞 |
電子メール | t-fuchi@nagasaki-u.ac.jp |
![]() |